2014.06.29(日)日本プロサッカー選手会 ふれあい活動 in 宮城・仙台/2014JPFAサッカースクール in 亘理
2014年6月29日(日)、宮城県亘理郡亘理町の荒浜小学校で、「2014JPFAサッカースクール in 亘理」が行われました。
この活動には、宮市 亮選手(アーセナルFC/イングランドプレミアリーグ)、太田 宏介選手(FC東京)、廣永 遼太郎選手(FC東京/JPFA支部長)、圍 謙太朗選手(FC東京)、平岡 翼選手(FC東京)の5選手と、平野 孝の1名のOBが参加しました。
会場に向かう途中には、亘理町荒浜地区に赴き、被災地の現状を視察させていただきました。亘理町荒浜地区の視察には、地元の宮城県サッカー協会の佐藤稔理事にご同行いただき、震災当時の状況を詳しく説明いただきました。
あいにくの雨模様で、当初予定していた亘理運動場から場所を屋内の荒浜小学校体育館に移しましたが、屋内でも子どもたち元気いっぱい。選手たちは荒浜ジュニオールフットボールクラブ、わたりフットボールクラブ、やまもとジュニアフットボールクラブ、よこくらフットボールクラブの小学1年生から4年生までの男女75名とサッカーを通じたふれあい活動を行いました。
ウォーミングアップとミニゲームに続き、最後にそれぞれの少年団チームと選手会チームが対戦。参加した子どもたちだけでなく、観戦していた保護者からも大きな歓声があがり、会場は笑顔に包まれました。
●選手・OBのコメント
■宮市 亮選手(アーセナルFC/イングランドプレミアリーグ)
プロサッカー選手というのは夢を与える存在でなければなりませんので、こうした活動はとてもいい経験でした。子どもたちにも元気をもらいました。選手としてポジティブなニュースを出していけるように、これからも活動していきたいと思います。
■太田 宏介選手(FC東京)
被災地での復興支援活動は今回が初めてだったので、実際に状況を直に知ることができて良かったです。テレビなどで見るのとは違い、当時の様子をうかがい知ることもできました。できることは少ないかもしれませんが、今できることをしていきたいと思います。参加してくれた子どもたちは無邪気で、元気でした。FC東京もベガルタ仙台との試合がまだ残っていますので、今日参加してくれた子どもたちが見に来てくれるとうれしいです。
■廣永 遼太郎選手(FC東京/JPFA支部長)
震災から3年以上が経ちますが、なかなか被災地に来る機会がなかったので、今回は選手会の活動として来ることができて良かったです。復興は想像していたよりは進んでいましたが、まだまだこれからの部分もあるように感じました。被災した子どもたちは一生傷が癒えないのかもしれませんが、サッカーをしている一瞬は笑顔でキラキラしていました。一瞬でも辛いことを忘れさせることができたのなら、来た甲斐があります。今回の経験をチームにも持ち帰りたいと思っています。
■圍 謙太朗選手(FC東京)
被災地がどのような状況になっているのか気になっていたので、今回の活動への参加を決めました。被災地の子どもたちは元気がなくなっていると聞いていたのですが、今日は元気な子供が多くて安心しました。震災から3年経っても、まだ復興は進んでいないように感じました。子どもたちがサッカーをできる環境も、もっと整えてあげたいと思います。
■平岡 翼選手(FC東京)
被災地を訪れるのは今回が初めてだったのですが、子どもたちの明るい笑顔が印象的でした。サッカーは人を元気にするのだと改めて感じましたし、自分自身も元気をもらいました。
■平野 孝(OB)
亘理町での復興支援活動は3回目ですが、参加してくれる子どもたちは毎回真剣です。
震災復興の支援活動というのは色々なアプローチがあるのだと思いますが、子どもたちを笑顔にするというのが我々の役割です。これからも継続していきたいと考えています。
<実施概要> |
名 称:2014JPFAサッカースクール in 亘理 |
開催日:2014年6月29日(日) 12:00~14:00 |
会 場:亘理町立荒浜小学校体育館 |
主 催:一般社団法人日本プロサッカー選手会 |
協 力:一般社団法人宮城県サッカー協会 |
参加児童:75名(小学1年生から4年生の男女) (亘理町):荒浜ジュニオールフットボールクラブ (亘理町):わたりフットボールクラブ (山元町):やまもとジュニアフットボールクラブ (角田市):よこくらフットボールクラブ |
参加選手:宮市 亮(アーセナルFC/イングランドプレミアリーグ)、太田 宏介(FC東京)、廣永 遼太郎(FC東京/JPFA支部長)、圍 謙太朗(FC東京)、平岡 翼(FC東京) |
参加OB:平野 孝 |





