社会貢献活動

2013.12.27(金)チャリティーサッカー2013 ふれあい活動“グリーティングDAY” in 大船渡

岩手県大船渡市で行われた『チャリティーサッカー2013 ふれあい活動“グリーティングDAY”』には、谷村憲一選手(山形)、菅和範選手、湯澤洋介選手(ともに栃木)、小笠原満男選手、柴崎岳選手(ともに鹿島)、上田康太選手(大宮)、飯尾一慶選手(東京V)、塩沢勝吾選手(松本)、川口尚紀選手、小塚和季選手(ともに新潟)、三根和起選手(富山)、岡本達也選手(鳥取)、神山竜一選手(福岡)、柴村直弥選手(ブハラ/ウズベキスタン)の14選手とOBの中田洋介さんが参加しました。

仙台市内からバスで約3時間。大きな被害を受けた陸前高田市や大船渡市の沿岸部を、岩手県出身の小笠原選手から説明を受けながら視察しました。また、小笠原選手らが中心となって活動する『東北人魂』が練習場所をなくした被災地の子どもたちのために造成した大船渡・旧赤崎小仮設グラウンドでは、日本プロサッカー選手会から贈呈されたサッカーゴールを確認。厳しい被災状況に選手たちは言葉を詰まらせていました。

そこからふれあい会場である岩手県立大船渡高校へ移動。同校出身でもある小笠原選手の「大人も子どもも、みんな楽しんでいってください」というあいさつでスタートしました。

今回参加してくれたのは4歳~9歳を中心に、上は15歳までの子どもたち93名と、その保護者62名の計155名。準備運動で親睦を深めた後は、2コートに分かれてのミニゲームがスタートすると、選手たちの細かなトラップや鮮やかなダイレクトパス、ルーレットといったプロの技術に場内から歓声が。最後は保護者チームと対戦し、柴崎選手の真剣なボール奪取やシュートにヒートアップ。試合後に子どもたちから「ありがとうございました!」と大きなあいさつを受けると、選手が一列に並んで参加してくれた子どもたち一人ひとりと握手。最後に全選手の寄せ書きサイン色紙を手渡して、楽しい時間はタイムアップを迎えました。

大船渡での活動には初めて被災地を訪れたという選手が多く、ほとんどの選手が「もっと早く来るべきだった。考えさせられた。できることがあれば何でも協力したい」とコメント。今後の復興支援活動に対しても協力的な姿勢を打ち出していました。

≪選手コメント≫
◆谷村憲一選手(山形)
「僕は岩手県盛岡市出身なので、盛岡商業高校時代にも学校からボランティアとして瓦礫拾いに参加しました。今シーズンからモンテディオ山形でプロサッカー選手になり、こういう形で力になれたのはうれしいですし、子どもたちに元気を与えたいと思っていたので、サッカー選手になれて良かったと改めて思いました。プロ選手にしかできないことがあるとも感じましたし、これからもできる限り、ずっと復興支援活動に参加していきたいです。そして一日でも早く復興してくれたらと思います」

◆菅和範選手(栃木)
「初めて被災地を訪れましたが、言葉になりませんでした。震災前に建物があったことが想像できなかったくらいです。実際に自分の目で見ると印象が全く違いますし、震災からの2年9カ月、自分は何を見てきたのかと感じました。震災直後にチャリティーマッチを実施したり、支援物資を送りましたが、もっとやれたことがあったのではないか、それで満足していたのではないかと思い直しました。今まで声を掛けることもできなかった被災地の子どもたちとボールを蹴ることができて、純粋に楽しかったですし、楽しんでもらえたと思います。チームの人と一緒になって、支援活動をしていこうと話したいです。あの光景を見てアクションを起こすべきです。選手会の栃木支部としてできることをして、この状況を伝えていくことが大事だと考えています」

◆湯澤洋介選手(栃木)
「陸前高田の状況を見て、地震や津波の怖さを改めて感じました。言葉にできない思いがあります。被災地にはいろいろな思いを抱えながら、それでも頑張っている人たちがいます。僕たちはサッカーで勇気を与えることしかできないので、なおさら頑張らなければと思いました。もっと多くの人に現状を知ってもらいたいですし、一度見てもらえれば印象が変わるはずです。自分も何かしなければという気持ちになります。今日は東北の子どもたちとサッカーをすることができて良かったです。僕自身も楽しめました」

◆小笠原満男選手(鹿島)
「今まで『東北人魂』で何度もサッカー教室などのふれあう機会を作ってきましたが、これだけたくさんの選手が来てくれたのは初めてです。在籍しているチームが違うと、なかなか来れないですからね。実際に被災地を見た選手たちがいろいろ感じてくれたらうれしいです。子どもたちにも元気が戻ってきたので、自分たちが力になれることを考えていきたいと思います。子どもたちの中にも顔見知りが増えてきて、どんどんうまくなっていると感じました。「また来てね」と言ってくれます。でも、家が仮設住宅だったり、こういう状況で多くの苦労を抱えている子どもたちが多いので、少しでもいい思い出にしてもらえたらうれしいです。年明けには『東北人魂』で造成した大船渡・旧赤崎小仮設グラウンドで、小学生を対象にしたサッカーフェスティバルを開催します。東北全体が降雪でサッカーができない地域が多くなりますが、大船渡はあまり降らないので、みんなで集まって大会をしたいです。そうすれば宿泊施設や飲食店にもお金が落ちるだろうし、みんなのプラスになると思います。そのときも『東北人魂』の選手たちが集まって、子どもたちとふれあうことにしています」

◆柴崎岳選手(鹿島)
「震災から約3年が経過する中、『東北人魂』やチームを含めていろいろな活動をしてきましたが、支援を継続していくことは当たり前で、少しずつ復興が進んで僕たちがやるべきことも変えていく必要が出てきています。岩手グラウンドプロジェクトで選手会からゴールを贈呈してもらい、年明けに子どもたちのサッカーフェスティバルを開催しますし、サッカーを通じて、どんどん違う形の復興を考えないといけません。今回、こういう形でたくさんの選手が来てくれたり、JPFAが協力してくれたりしましたが、協力してもらえるグループが多くなるほど、できることが増えます。JPFAが一緒に動いてくれることは喜ばしく、活動の幅も広がります。最初は復興支援という形で始まった『東北人魂』ですが、将来的にはこういった活動が東北のサッカー文化を根づかせることにつながるようにしたいです。これがベースになって、サッカー選手が子どもたちに夢を与える団体になれればいいですし、東北の活動を一つの例にして、北海道や九州でも、その地方の出身選手がやるようなものになっていったらいいなと思います」

◆上田康太選手(大宮)
「震災が起きた2011年のベガルタ仙台戦後にも宮城県の被災地訪問をしたときに、小学校の建物だけが残っている光景を見ましたが、今日はさらに被害が大きかった地区に来て、震災直後と比べて、思ったよりも復興が進んでいないというのが率直な印象です。どうしても月日が経つと遠いことになってしまいます。改めてそれではいけないと感じましたし、自分にできることを探していこうと思っています。一緒にサッカーをした子どもたちはみんなフレンドリーで純粋な子どもが多く、楽しんでくれていたと思います。こうやって直接ふれ合えることはうれしいですし、大事なことです。子どもたちから逆に「頑張って」と言われたので、自分ももっと頑張らなければいけないですね」

◆飯尾一慶選手(東京V)
「岩手県二戸市出身ということもあって、これまで何度か復興支援活動をしてきましたが、あまり復興が進んでいないというのが率直な気持ちです。子どもたちとボールを通じてふれあえたのは楽しかったですし、元気そうな笑顔を見せてくれて良かったです。サッカーを通じてできることがあれば協力して、こういった機会を増やしていかなければいけません。これからも参加したいと思います。そして一日も早い復興を心から願っています」

◆塩沢勝吾選手(松本)
「初めて被災地を訪れて、改めて震災の大きさを感じましたし、もっとしっかりと考えなければとも思いました。これまでもチームで募金活動をしてきましたが、もっと違う形で支援をできないかを考えたいです。この体験を自分だけで終わらせるのではなく、チーム全員で来るような機会も作りたいと思います。日本全体の問題だと捉えて、しっかりと松本へ持って帰ります。起こってしまったことの重大さを再認識して、みんなで手を取り合わなければいけません。子どもたちには変わらないものがありますし、サッカーを楽しんでくれています。そういう環境を作ってあげるようにしなければいけないです。今シーズンはクラブの選手会長を努めさせてもらったので、その最後の仕事として、チーム全体で動けるよう、早めに計画を進めたいと思っています」

◆川口尚紀選手(新潟)
「被災地の光景を実際に見て、大変な状況だと思いましたし、子どもたちは練習グラウンドがなかったりして大変だと思いますが、それに負けないくらい元気でした。自分たちはサッカー選手なので、普段からできることはサッカーをしている姿を見せることくらいですが、今回の経験を踏まえて、改めて全力で戦うことの大切さを感じました」

◆小塚和季選手(新潟)
「初めて被災地に来ましたが、実際の被災状況はテレビで見るのとは違うと感じましたし、自分の目で見ることができて、(復興支援について)重く考えなければと思いました。子どもたちとサッカーをするのは好きなので、まずは楽しんでくれていたようで良かったです。今回の経験を地元に帰って多くの人に話して、みんなに知ってもらいたいと思います」

◆三根和起選手(富山)
「今日は楽しかったです。被災地に来たのは初めてで、練習するグラウンドもないと聞いていましたが、今日は子どもたちがすごく元気で逆に元気をもらいました。自分に何ができるかを考えなければいけないと思いましたし、まずサッカーで頑張って何かを伝えられたらと、これからも機会があれば積極的に復興支援活動に参加したいと思います」

◆岡本達也選手(鳥取)
「岩手県の沿岸部まで来たのは初めてですが、2年9カ月が経過してもこれだけしか復興が進んでいないのかと、想像以上の状況に絶句しました。当事者でないと風化してしまいがちですが、一人ひとりが同じ日本人として何か考えなければいけないと思いますし、サッカー選手としても何か行動に移さなければと強く感じました。もっと早い時期に来れば良かったと思っています。まだ被災状況をご覧になったことのない人も多いと思いますが、それぞれが現状を見てくれて何かを感じてくれることが、復興を早めることにもなるのではないかと思います。子どもたちにとっては名前も知らない選手かもしれませんが、サッカー選手というだけで喜んでくれます。一緒にボールを蹴って、「楽しいね!」という話もできました。またこういう機会を作りたいと強く感じました」

◆神山竜一選手(福岡)
「子どもたちとのミニゲームが楽しかったです。厳しい環境に置かれているにもかかわらず、子どもたちは楽しんでくれたと感じました。被災地には初めて来ましたが、約3年が経過しても復興が進んでいない現場を見て、本当に大変だと思いました。僕たちはサッカーをする中で、サッカーを通じて少しでも元気を与えることができたらと考えています。本当にちょっとしたことですが、続けていくことが大切です。自分も子どもの頃に阪神・淡路大震災を経験しましたが、そのときも周りの人に支えられて乗り越えられた記憶があります。みんなで協力して子どもたちの未来を守りたいですし、サッカーを通じて夢を持ってくれたり、未来に希望を与えていきたいと思います。そのためにも自分たちはプロサッカー選手として夢のあるプレーを見せていく必要があると改めて感じました」

◆柴村直弥選手(FCブハラ/ウズベキスタン)
「昨年に続いて2回目の参加でした。前回は福島県のいわき市に行ったので、今回は違う場所を希望して岩手県に来ることになりました。実際に津波の被害があった場所を見るのは初めてで、まだまだたくさんの時間や人、力が必要だと改めて感じました。自分にできることは限られていますが、少しでも力になれたらと強く思っています。一緒にサッカーをした子どもたちはすごく人懐っこくて、元気にしていました。逆に元気をもらった感じです。ウズベキスタンでもチームメートが「日本は大丈夫か?」と聞いてくれます。ウクライナやナイジェリアから来ている外国籍選手も含めて、たくさんの人が気に掛けてくれていますが、彼らにとっての情報源は僕しかいません。今回、ここへ来たことで、より具体的な話ができると思います。一つひとつの言葉の責任が重いので、しっかりと話をしたいです。とにかく、日本が一つになって乗り越えていかなければならないと思います。子どもたちは「もう終わるの?」と言ってくれて、また来たいと感じました。それくらい楽しんでもらえてありがたかったです。この時期はウズベキスタンもオフシーズンなので、帰国した際には今後も積極的に復興支援活動に参加したいです」

カテゴリ

アーカイブ

2024
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2023
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2022
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2020
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月